ABOUT 365

地域みらい留学

高2留学

日本ではじめての、
高校1年生向け国内単年留学

高校2年生の1年間、期間は365日。
どこで過ごし、だれと出会うか。
これから何を学び、どんな自分になるか。
人と違ってもいい。人と違うからいい。
そんな時代のなかで、自分らしく生きていく。
まだ何ものでもないキミは
今から何ものにだってなれるはず。
この一歩が、キミの人生を変える
365日になるかもしれない。

「地域みらい留学365」は、在籍する高校とは別の地域で高校2年生の1年間を過ごす、国内単年留学を可能にする仕組みです。内閣府の高校生の地域留学の推進のための高校魅力化事業として、2020年度にスタートしました。内閣府と地域・教育魅力化プラットフォームは、地域での経験を通じて「自らみらいを創る力」を育むと同時に、地域で出会った多様な仲間と共に「地域のみらい」をも育んでいこうという意欲のある高校生のチャレンジを応援します。

地域みらい留学365は
高校1年生の時に申し込み・検査を行い、

2年生時の1年間留学をする
プログラムです!

POINT

地域みらい留学365の
3つのポイント

Point

01

地域ならではの魅力を感じ、新たな挑戦ができる環境

  • 都会では感じられない本物の自然や文化に触れ、感性が磨かれ人間力が高まります
  • 生徒数が少ないからこそ、一人ひとりの好奇心に合わせたチャレンジが可能です
  • 寮やホームステイでの生活を通し、協働力・自律心を養うことができます

Point

02

地域や世代を超えた、多様な仲間との新たな出会い

  • 仲間と切磋琢磨し、先生や周りの大人のサポートも受けながら自らみらいを創る力を育みます
  • 教室だけでなく地域をフィールドに、様々な課題解決に向けて、地域の方と共に向き合います
  • 留学前・留学後の研修を通じて、全国の地域留学生との刺激的なネットワークができます

Point

03

安心の費用や万全のサポート体制

  • 留学先の寮費・食費等の生活費(2~6万円程度/1ヶ月)の負担で留学が可能です
  • 公営塾等の個別で学習面をサポートする環境や、地域全体で生活を見守る体制が整っています
  • 高校3年間の学習計画の調整など、在籍高校と地域留学先高校の連携体制を構築します

※詳細は各留学先校にご確認ください。

地域みらい留学365に
チャレンジしようとする
高校1年生の皆さん

会員登録いただくと、留学を検討するにあたり、必要な情報をまとめたガイドブックを、無料で送付いたします!

ガイドブックを希望のかたは
「高校生」を選んで登録ください

留学の詳しい情報や、
留学イベントの情報をお届け!

まずは無料会員登録!

地域みらい留学365紹介動画

Flow

留学検討から受け入れ決定まで

STEP

留学検討から
応募までのステップ

地域みらい留学365は、学校間連携という仕組みを活用しますので、プログラムへ参加するには、在籍校のご協力が必要となります。保護者の方ともご相談の上、留学の検討を具体的に進める際には、下記のステップに沿って、在籍校と一緒に、留学の可否も含めてご検討ください。不明な点などについては、メール(info365@c-mirai.jp)にて事務局までお問い合わせください。

STEP1

留学を検討する

[留学説明会]6/19・7/24

留学を充実したものにするためには、留学の目的をしっかり考えて、一人ひとりの目的にあった留学先を見つけることが重要。まずは留学生の体験談も聞ける「留学説明会」に参加しましょう。留学の検討を進めると決めたら、「在籍校連絡希望フォーム」を入力し、事務局へ送信してください。

説明会の予約
についてはこちら

[在籍校連絡希望フォーム]

[在籍校連絡希望フォームの
受付期間]
6/19〜8/18

在籍校連絡希望フォーム
はこちら

STEP2

在籍校に
エントリーしてもらう

[期間]6/19-8/21

「在籍校連絡希望フォーム」を送信いただくと、事務局より、在籍校の副校長、教頭に、お電話にて、概要をご説明し、在籍校として留学へご協力が可能な場合、在籍校エントリーを行っていただくよう、ご案内します。在籍校と、自分にとって留学することが適正なのか、メリット・デメリットを話し合いましょう。在籍校が「在籍校エントリーフォーム」を入力し、事務局へ送信すると、返信メールにて、「在籍校向け資料一式」をご案内します。

[在籍校エントリーフォーム]

在籍校エントリーフォーム
はこちら

STEP3

留学可能校を確認する

在籍校は、「在籍校向け資料一式」をもとに、留学先校で履修できる科目や応募条件などを確認し、「留学可能校」を絞り込みます。在籍校に、「留学可能校」を確認しましょう。

[在籍校検討用資料]

在籍校検討用資料
はこちら

STEP4

留学志望校を決める

[期間]〜9月中旬をめど

「留学可能校」の中から、
「留学志望校」を決めるための
情報収集をしましょう。

複数の留学先校が一堂に集まる「合同学校説明会」、各留学先校が個別に開催する「個別相談」に参加してみましょう。「留学志望校」を決めたら、在籍校の先生に報告します。在籍校の先生が、留学先校に連絡をとり、必履修科目以外についても教育課程上問題がないかを確認し、両校で留学の可否を確認します。留学可となった場合、在籍校より、留学先校に、現地訪問調整を依頼します。

合同学校説明会や
個別相談の
予約についてはこちら

*各留学先校の現地訪問申し込み期日までとなりますので、詳細は応募・検査要項をご確認ください。

応募・検査要項
はこちら

STEP5

現地訪問する

留学先校と日程などを調整し、
現地訪問をしましょう。

充実した留学生活を送るためには、学校外での「生活環境」も重要です。寮や下宿・ホームステイでの生活となりますので、住居や食事などについて確認しましょう。地域には、独自の自然や文化がありますので、実際に現地で確認することが重要です。

STEP6

応募する

[期間]10/11-25

現地訪問をして、最終的に留学志望校への応募を決めたら、在籍校に報告し、応募書類の準備をお願いします。2校まで出願が可能です。書類が整ったら、在籍校より、留学先校へ応募書類を提出します。

Voice

地域みらい留学の体験談

実際に地域みらい留学に行った先輩や保護者の話を聞いて、
留学の実際のイメージを浮かべてもらえればと思います!

※地域みらい留学365(高2留学)は1期が始まったばかりのため、地域みらい留学(高校進学)で3年間地域留学した方の体験談をご紹介しています。
地域みらい留学365(高2留学)は1年間の地域留学となります。

Movie

この町で新しい自分を
見つけたい

Movie 01

この島でしかできないことに
挑戦したい

Movie 02

この町で新しい自分を
見つけたい

Movie 01

この島でしかできないことに
挑戦したい

Movie 02

Message

よくある質問FAQ

「地域みらい留学365」とはどのような事業ですか?
「地域みらい留学365」は、内閣府の高校生の地域留学の推進のための高校魅力化支援事業*として、2020年度にスタートしました。在籍する高校とは別の地域の高校で1学年を過ごす「地域留学生」が、その高校ならではの魅力的な高校生活を送れるよう、地域・高校が一丸となってサポートします。(一財)地域・教育魅力化プラットフォームが、当事業の事務局を担っています。
*将来的な関係人口の創出・拡大を目指し、高等学校段階における「地域留学」を推進するため、全国から高校生が集まるような高等学校の魅力化に取り組む地方公共団体を支援する事業です。

留学まで、何から始めれば良いですか?
6月19日(日)もしくは7月24日(日)の「留学説明会」にご参加ください。当日参加が難しい場合はイベント3日後を目安に、ホームページで公開する、アーカイブ動画をご活用ください。留学の検討を進める場合、「在籍校連絡希望フォーム」を事務局に送信し、在籍校への相談を始めましょう。詳細は、上述の「留学検討から応募までのステップ」で確認ください。

応募の際に注意することはありますか?
「応募時に高校1年生であること(学年制ではない場合は、1年間の地域留学を経て在籍校に戻り1年を過ごして卒業すること)」、「生徒が留学先校で履修した単位を在籍校が認定すること」、「応募前に、在籍校と留学先校で留学可能である旨確認が得られいること」、「他、各留学先校が定める応募条件を満たしていること(応募・検査要項を参照)」を確認ください。

どのようなカリキュラムで学べますか?
本物の自然や独自の伝統を有する地域の特色を活かしたここにしかない学び、地域がバックアップするキャリア教育による実践的な学びが得られるカリキュラムなどが学校ごとに用意されています。
学校検索でご確認ください)

3年間で高校を卒業できますか?
教育課程や、卒業に必要な科目、単位数は学校ごとに異なりますので、在籍校の判断が必要となります。留学の検討を進める場合、まず「在籍校連絡希望フォーム」を事務局に送信し、在籍校への相談を始めましょう。

留学決定までの流れはどうなりますか?
留学の検討を進める場合、「在籍校連絡希望フォーム」を事務局に送信してください。在籍校は、検討を進めると判断すると「在籍校エントリー」を行います。在籍校より「留学可能校」を提示されたら、合同学校説明会や留学先校個別面談に参加して、「留学志望校」を決めましょう。「現地訪問」で応募の意思を固めたら、在籍校より応募し、検査を受けることになります。詳細は、上述の「留学検討から応募までのステップ」で確認ください。

留学中の費用はどうなりますか?
生徒は在籍校に在籍を続けるので、基本的には在籍校に授業料を納入することになります(海外留学に準じるなど在籍校の規定によります)。留学先校では授業料は徴収しませんが、学級費や学年費、学校行事等への参加費、寮費や食費等の生活費(1ヶ月2~6万円程度)は負担することになります。

住む場所はどうやって探すのですか?
各留学先の高校にて、寮もしくは下宿先を確保します。
学校検索でご確認ください)

安心して学び、生活するためのサポート体制はありますか?
留学先校は、生徒数が少ない分一人ひとりが主役になれる環境です。高校と地域を結ぶ「コーディネーター」を中心に、ホームステイ先のご家族、寮の管理人さんなど、地域全体で生活面・メンタル面を見守ります。

地域みらい留学365と、しまね高2留学365は同じ仕組みですか?
同じ仕組みになります。地域みらい留学365は当仕組みの全国単位での総称、しまね高2留学365は島根県単位での総称になります。

検査制度はどうなっていますか?併願は可能ですか?
応募・検査要項をご確認ください。第2志望まで併願は可能です。

留学を検討するにあたり、どこに問い合わせれば良いですか?
地域みらい留学365の全体の仕組みについては、メールにて事務局までお問い合わせください。
new_contact